2007年11月5日月曜日

国歌斉唱を拒否して着席、北海道文化賞受賞者

北海道文化賞贈賞式で、壇上にいた受賞者の1人とその夫人が、国歌斉唱の際いったん起立したものの、国旗に背を向けたまま自席に着席し斉唱に参加しないという一幕があったそうです(産経ニュース 2007.11.5)

式典後、この受賞者は「先の戦争で多くの仲間が特攻隊として死んでいった。とても立って(国歌を)歌う気になれない」と語ったそうです.

この受賞者がそういったのか、さらには特攻隊員以外の人たちの死にも「君が代」が利用されたことを指摘したのか、産経ニュースではわかりません.

多くの特攻隊員が死んでいっただけではなく、アジアで2000万人、日本で300万人以上の生命を奪った戦争が、「君が代」「日の丸」のもとでおこなわれたことを知って、「君が代」や「日の丸」が国歌・国旗として不適当だと考えるは多いのです.

それを行動におこすことには勇気が必要ですが、戦争に反対し、平和を求めることが死者をとむらうことでもあり、次世代の子供たちのためでもあります.

密室談合による「国際平和協力の原則」?!

小沢代表は、民主党代表の辞意表明にあたり、福田首相が「国際平和活動に関する自衛隊の派遣について、『国連安全保障理事会もしくは国連総会の決議によって設立、あるいは認められた国連活動への参加』に限る」とする見解を示し、これを“政策転換”と受け止め、「政策協議開始に値する」と判断した、としています.

小沢代表は、「テロ特措法」での海上自衛隊の給油は「米国の戦争」への協力であり、「憲法違反」であるから「反対」といっていました.

その一方、密室談合によって、福田首相と憲法違反を恒久化する「恒久法」についての合意をしていたのです.

日本は、国連参加にあたって、「日本が持つ全力をあげて、国連の理想と目的の達成に協力する」ことを宣誓し、それを認められて国連の参加が実現したのです.これが、日本の国際公約です.

「日本が持つ全力」の中には、「憲法9条」も入ります.
憲法は、日本がアジアで2000万人以上の犠牲を与えた戦争の反省の上につくられました.

安倍前首相のように、この前の戦争が正しかったとして、憲法9条を変えようとする人たちもいます.これは、特攻隊員やその家族をも含め、戦争の犠牲となった人たちの命と、生死をかけて戦争に反対した人たちの努力を無駄にするものです.

「日本は、『憲法9条』を守り、国連の理想と目的の実現に協力する」 ─ これが、戦争の反省であり、国連加盟での日本の国際公約であり、国際社会が認めた日本の国連参加の条件です.        

日本は、まさに「紛争の平和的解決」を主張することが、「国際平和協力の原則」であるべきです.

福田首相と小沢代表は、政治家としての資格も、日本人としての資格もないというべきです.