2007年10月21日日曜日

上野の駅から 九段まで


「馬鹿と片輪(かたわ)に宗教、丁度よき取り合わせ」

福沢諭吉全集にある表現です(原文のまま.慶応義塾編・福沢諭吉全集 第20巻232頁「宗教の説」).

これは、支配者・利権者が宗教を利用して人々をだますケースを指摘したものです. 丁度靖国神社が作られたころの文章です(1881年ごろ).


美空ひばりは、1943年(太平洋戦争開始の2年前)に、7歳でした. 彼女は父の入隊にあたり、「九段の母」を歌いました.

上野の駅から 九段まで
杖をたよりに 一日がかり
せがれきたぞや 会いにきた

空をつくよな 大鳥居
こんな立派な おやしろに
母は泣けます うれしさに

息子を亡くした老婆は、悲しむのではなく、うれし泣きに泣いたのです(表向きにでしょうか?) 

このような母子に対して、明治いらい「国のために(実は利権者のために)命をおとすことを『愛国心』とした教育・宣伝」がなされ、靖国神社が「宗教」として利用されてきたのです.

その宣伝のために、7歳の子どもまでが結果として利用されました.


靖国神社には、二百数十万人の「国のために命をおとした人々」が「神」として名前を書き込まれています.二百数十万人を「神」とした「国」は、アジアで二千万人、ドイツ、イタリアと組んで世界全体では数千万人の命を奪いました.

ドイツは、長い時間をかけて政治的・道徳的・経済的に被害を与えた国々との和解を達成しました. イタリアは、最近、正義のないアメリカのイラク侵略戦争に否定的な政権をつくりました. 日本では21世紀の現在でも、死者と宗教を利用して、先の戦争の正当化がおこなわれ、米国の世界戦略のために憲法9条改正の動きがあります.

死者を真に哀悼するには、「戦争のない世界」をめざす以外にはありません.

「戦争のない世界」にだけ、人類と地球環境の未来があるのです.


その保証は、日本国憲法第9条です.

日本は、9条を守ってこそ人類に貢献することができ、国際社会から理解と尊敬を受けることができます.

それが、死者を真に哀悼する道です.

(福沢諭吉は、そのように考えなかったからこそ、一万円札の肖像として、お金の神様になったのです!?)

美空ひばり と 島倉千代子


「天皇陛下、バンザイ!」といって、死んでいったのだから、「天皇陛下が、(靖国を)参拝できる環境を整えるべきだ」 という主張があります.


「お国のために尊い命を捧げられた方々の御霊(みたま
)をしのんで慰霊することは日本人として当然」 「靖国に帰る」 「靖国で待っている」
という表現もあります.

やさしかった兄さんが 田舎の話を聞きたいと
桜の下で さぞか
し待つだろう、 おっかさん 
あれが  あれが九段坂
 
会ったら泣くでしょ 兄さんも

人生いろいろの島倉千代子さんの
 「東京だよおっかさん」 の2番の歌詞です.

上野の駅から 九段まで
かってしらない じれったさ

杖をたよりに 一日がかり、 
せがれ 来たぞや 会いに来た!

空をつくよな 大鳥居
こんな立派な おやしろに
、 
神とまつられ もったいなさよ
母は泣けます うれしさに!


七歳の美空ひばりが、 父の入隊のとき(1943年)に歌わされた歌
 「九段の母」 です.

一万円札の肖像になった
福沢諭吉は、「馬鹿と片輪に宗教、丁度よき取合せ」全集「宗教の説」)といいました.

株式の完全自動売買といえばオートレ

諭吉は、宗教を利用して利権の維持・強化をはかることができることを見抜いていたのです.

諭吉は、国のリーダーが、国民をだまして侵略戦争に引き込み、国民の財産と命を奪って、財界と大企業のもうけのためをはかることにこそ、靖国神社の役割があることを理解していたのだと思われます.

昭和天皇は、1945年、「国民をだまして侵略戦争に引き込んだ
勢力は、永久に除去する」条件を含むポツダム宣言の受託をラジオで放送しました.

国民と国際社会は、天皇の告知を受け入れました. 
その時点でポツダム宣言は日本の
国際公約となりました.

ポツダム宣言の条件と、終戦のラジオ放送で昭和天皇が表明した 
「天皇制の永続的な存続の希望」 などが基礎となり、 9条、象徴天皇制などを含む日本国憲法がつくられました.

遺族の方々が「靖国参拝」をされるのであれば
、それはその方々の自由です.

一方、憲法は天皇
・内閣総理大臣・国会議員など国の機関の「いかなる宗教的活動」をも禁じています. これらの人々が 「宗教活動」 を希望するのであれば、 「憲法上の地位・役職」を辞任してからであれば、問題はありません.

天皇の勅使が靖国神社の例大祭にひそかに遣わされていたということや
、「天皇陛下が、参拝できる環境を整えるべきだ」 といった主張なりは、 天皇の憲法上の地位の否定につながることとなり、その人たちの立場からも、差し控えるべきことです.

憲法の軽視・無視の継続が、現在の政治・経済状況の結果となっています.

このような状況が、永遠につづくと理解するべきではありません.