2007年10月30日火曜日

広重も[お金」にこまっていた

広重といえば、北斎についで日本の代表的な画家の一人.
その広重も、芸術家らしく(?)、お金に困っていた.
朝日新聞が伝えています.

広重の窮状、版元が助ける 絵の裏に「庶民金融」の記録

2007年10月29日17時18分

 江戸時代の浮世絵師歌川広重(1797~1858)が金に困った際に、出版業者たちが庶民金融である無尽講で助けていた――。東京・原宿の太田記念美術館が所蔵する広重の「江戸名所写生帖(ちょう)」に使われた紙の裏に書かれた記録から、当時のこんな実態が明らかになった。広重の暮らしぶりや、絵師と版元との関係がわかる貴重な史料だ。11月1日から同館で開かれる「肉筆広重展」に出品される。

(写真)

「江戸名所写生帖」からみつかった頼母子講の記録。右下に「講元 歌川広重」とある

 「江戸名所写生帖」は、広重の晩年にあたる1856年ごろに描かれた写生を集めたもの。今回、展覧会にあたって写生帖を解体したところ、紙の裏に、無尽講の一種である頼母子(たのもし)講と相続講の記録があるのが見つかった。この記録によると、頼母子講は広重の「東海道」シリーズなどを出版した蔦屋吉蔵が世話人となり、広重を含む大手版元ら21人がそれぞれ1両ずつ掛け金を出し合う形で開かれた。初めに集められた金は広重が受け取り、以後20回にわたって、くじで当たった版元に順次融通されたとみられる。記録されていた干支(えと)などから、1850年に開かれたらしい。

 その前年、広重は家を新築移転しているが、その資金として札差しから100両を借りたという話が広重の家に伝わっていた。また、広重の遺言には、居宅を売って、借金を返済するよう書かれており、晩年は家計が苦しかったようだ。

 調査をした同館の奥田敦子主任学芸員は「頼母子講の金は、新居の資金にあてられた可能性が高い。版元としても売れっ子絵師との関係を深め、版元同士の交流を深める意味もあったのでは」と見る。

 無尽講は江戸時代、庶民の相互扶助の金融として流行した。広重は講を記録した帳面を写生帖に再利用したらしい。

2007年10月29日月曜日

守屋喚問を前に

前官房長官・現首相(福田康夫氏)や、前防衛庁長官・現防衛大臣に、“アメリカ側に問い合わせしたら、日本は二十万ガロンしか給油していない”と回答させた人物(守屋氏)の証人喚問を前に、産経ニュースはつぎのように伝えています.

 防衛省の幹部は力なく話した.「自分たちが土日返上で働いていた時も、次官は遊んでいた」「自らを律することができない人間は、本来は次官なんかにはならないはず。そういう人物を生んだ組織にも責任があるのかもしれない」と.

この幹部のいうように、その「『人物』が問題で、そういう『人物』を生んだ組織にも責任がある」のは確かです.

しかし、「自衛のため」という「説明」で「戦力」を持たないことを規定した憲法の軽視・無視を継続してきた政治そのもの、戦後も生き続け、日本を支配してきた戦前政治の流れそのものがそのような人物を生んだのだと思います.

まもなく、本日1時からその人物の証人喚問が始まります.

2007年10月28日日曜日

「最後の晩餐」160億画素の高解像度でネット公開

 イタリア・ルネサンスの代表的芸術家レオナルド・ダビンチの壁画「最後の晩餐」が、160億画素という非常に高い解像度の画像で28日までにインターネット上で公開された。1000万画素のデジタルカメラによる画像の1600倍の鮮明さだという。AP通信などが伝えた。

 最後の晩餐は15世紀、ミラノにあるサンタマリアデレグラツィエ教会の食堂の壁に描かれたフレスコ画。1999年に20年以上にわたる修復作業が完了した。

 美術専門家によると、公開された高解像度画像は、作品から数センチの至近距離で鑑賞するような精密さで、ダビンチが彩色する前のデッサンの痕跡まで見分けることができる。絵画の劣化が進んでいる様子もうかがえるという。

 最後の晩餐は年間30万人以上が世界中から鑑賞に訪れるが、鑑賞時間は15分に限られている。(共同)

 「最後の晩餐」1000万画素(回線速度・モニターの解像度・メモリーの容量により見え方が変わります)

2007年10月22日月曜日

日銀総裁 「日本の先行き、読みにくい」

 読売新聞の記事です. 村上ファンドを通じてシンガポールに自己資金の一部をうつしていたことを国会で証言した日銀総裁は、今後、日本経済に「新しい問題が起きる」 から 「準備せよ」 と警告しました.


福井日銀総裁「日本経済の先行き、読みにくい状況続く」

 【ワシントン=是枝智】日本銀行の福井俊彦総裁は20日夕、IMFCに出席した後に記者会見し、日本経済の先行きについて、「物価安定の下での持 続的成長という我々のシナリオに確信を深めたが、世界的な市場の変動が実体経済に与える影響について大きな不確定要因を残している。引き続き先が読みにく い状況が続くことは間違いない」と述べ、景気認識に自信を示しながらも、金融政策を行っていくうえでは慎重な見極めが必要だとの考えを示した。 そのうえで、「今後市場の中で何も問題が起こらないような経済になるというのは幻想だ。常に先が読みにくい状況の中で、本当に正しい政策をやっていくのが本来の姿だ」と強調した。

 福井総裁はまた、「新しい問題が起きる予見可能性を人々が早く抱くようになり、問題が起こった後のショックの吸収能力も大きくなるという形で、新しいものを作り上げていけるかが課題だ」と述べた。

2007年10月22日1時31分 読売新聞)

2007年10月21日日曜日

上野の駅から 九段まで


「馬鹿と片輪(かたわ)に宗教、丁度よき取り合わせ」

福沢諭吉全集にある表現です(原文のまま.慶応義塾編・福沢諭吉全集 第20巻232頁「宗教の説」).

これは、支配者・利権者が宗教を利用して人々をだますケースを指摘したものです. 丁度靖国神社が作られたころの文章です(1881年ごろ).


美空ひばりは、1943年(太平洋戦争開始の2年前)に、7歳でした. 彼女は父の入隊にあたり、「九段の母」を歌いました.

上野の駅から 九段まで
杖をたよりに 一日がかり
せがれきたぞや 会いにきた

空をつくよな 大鳥居
こんな立派な おやしろに
母は泣けます うれしさに

息子を亡くした老婆は、悲しむのではなく、うれし泣きに泣いたのです(表向きにでしょうか?) 

このような母子に対して、明治いらい「国のために(実は利権者のために)命をおとすことを『愛国心』とした教育・宣伝」がなされ、靖国神社が「宗教」として利用されてきたのです.

その宣伝のために、7歳の子どもまでが結果として利用されました.


靖国神社には、二百数十万人の「国のために命をおとした人々」が「神」として名前を書き込まれています.二百数十万人を「神」とした「国」は、アジアで二千万人、ドイツ、イタリアと組んで世界全体では数千万人の命を奪いました.

ドイツは、長い時間をかけて政治的・道徳的・経済的に被害を与えた国々との和解を達成しました. イタリアは、最近、正義のないアメリカのイラク侵略戦争に否定的な政権をつくりました. 日本では21世紀の現在でも、死者と宗教を利用して、先の戦争の正当化がおこなわれ、米国の世界戦略のために憲法9条改正の動きがあります.

死者を真に哀悼するには、「戦争のない世界」をめざす以外にはありません.

「戦争のない世界」にだけ、人類と地球環境の未来があるのです.


その保証は、日本国憲法第9条です.

日本は、9条を守ってこそ人類に貢献することができ、国際社会から理解と尊敬を受けることができます.

それが、死者を真に哀悼する道です.

(福沢諭吉は、そのように考えなかったからこそ、一万円札の肖像として、お金の神様になったのです!?)

美空ひばり と 島倉千代子


「天皇陛下、バンザイ!」といって、死んでいったのだから、「天皇陛下が、(靖国を)参拝できる環境を整えるべきだ」 という主張があります.


「お国のために尊い命を捧げられた方々の御霊(みたま
)をしのんで慰霊することは日本人として当然」 「靖国に帰る」 「靖国で待っている」
という表現もあります.

やさしかった兄さんが 田舎の話を聞きたいと
桜の下で さぞか
し待つだろう、 おっかさん 
あれが  あれが九段坂
 
会ったら泣くでしょ 兄さんも

人生いろいろの島倉千代子さんの
 「東京だよおっかさん」 の2番の歌詞です.

上野の駅から 九段まで
かってしらない じれったさ

杖をたよりに 一日がかり、 
せがれ 来たぞや 会いに来た!

空をつくよな 大鳥居
こんな立派な おやしろに
、 
神とまつられ もったいなさよ
母は泣けます うれしさに!


七歳の美空ひばりが、 父の入隊のとき(1943年)に歌わされた歌
 「九段の母」 です.

一万円札の肖像になった
福沢諭吉は、「馬鹿と片輪に宗教、丁度よき取合せ」全集「宗教の説」)といいました.

株式の完全自動売買といえばオートレ

諭吉は、宗教を利用して利権の維持・強化をはかることができることを見抜いていたのです.

諭吉は、国のリーダーが、国民をだまして侵略戦争に引き込み、国民の財産と命を奪って、財界と大企業のもうけのためをはかることにこそ、靖国神社の役割があることを理解していたのだと思われます.

昭和天皇は、1945年、「国民をだまして侵略戦争に引き込んだ
勢力は、永久に除去する」条件を含むポツダム宣言の受託をラジオで放送しました.

国民と国際社会は、天皇の告知を受け入れました. 
その時点でポツダム宣言は日本の
国際公約となりました.

ポツダム宣言の条件と、終戦のラジオ放送で昭和天皇が表明した 
「天皇制の永続的な存続の希望」 などが基礎となり、 9条、象徴天皇制などを含む日本国憲法がつくられました.

遺族の方々が「靖国参拝」をされるのであれば
、それはその方々の自由です.

一方、憲法は天皇
・内閣総理大臣・国会議員など国の機関の「いかなる宗教的活動」をも禁じています. これらの人々が 「宗教活動」 を希望するのであれば、 「憲法上の地位・役職」を辞任してからであれば、問題はありません.

天皇の勅使が靖国神社の例大祭にひそかに遣わされていたということや
、「天皇陛下が、参拝できる環境を整えるべきだ」 といった主張なりは、 天皇の憲法上の地位の否定につながることとなり、その人たちの立場からも、差し控えるべきことです.

憲法の軽視・無視の継続が、現在の政治・経済状況の結果となっています.

このような状況が、永遠につづくと理解するべきではありません.